こんにちはりっきぃです。数ある記事の中、このブログを訪問していただきありがとうございます!
- mustは「〜しなければならない」などの覚え方をしている方
- have toは弱めのmustというイメージを持っている方
- mustとhave toの違いがわからない方
- mustとhave toそれぞれのニュアンスが分かる!
- mustとhave toの違いについても分かる!
- 適切な英会話表現を学ぶことができる!
mustの意味とは
must=「〜しなければならない」や「〜に違いない」を表す助動詞ですが、must本来の意味は「高圧的な圧力」です。それに加えてmust=助動詞というのは、話し手の意思や思いが込められます。そのため、mustと言われた相手側の気持ちを考慮せずに話し手側からの一方的な圧力がmustにはあります。
肯定文
〜しなければならない
(あなたは今日中に宿題を終わらせなければならない)
どうしてもその行為に及ばなければならないという強いプレッシャーがかけられています。また助動詞の働きから、この発言をした人の主観的な気持ちが含まれていて、you(あなた)がどう思っていようが関係はないのだ!というわけです。
日常英会話ではmustの使い方には気をつけないと!
〜に違いない
(彼女はお金持ちであるに違いない)
これはmustが持つ「圧力」から、他の可能性はありえない=「〜に違いない」へと派生した表現です。やはりこれも助動詞の主観的な気持ちが含まれます。高級そうな服やアクセサリーを身につけているのを見て、実際はどうか分らないが「さぞかし彼女はお金持ちなんだな」と強く思っている様子です。
否定文
〜してはいけない
(映画館内で撮影をしてはいけません)
have toの意味とは
mustと似ていて意味は「〜しなければならない」と「〜に違いない」ですが、have toは助動詞の働きを持たないので話し手の主観的な意思はないです。そのため状況や場面を客観視した時に、必要性や必然性が感じられる場合にはhave toを使います。
肯定文
〜しなければならない
(明日は朝早く起きる必要がある)
〜に違いない
(彼女はお金持ちであるに違いない)
否定文
〜する必要はない
(明日は早く起きる必要はない)
疑問文の時はhave toは注意が必要
肯定文でmustを使う時は使う場面次第では、注意が要りますが、疑問文になると逆にhave toの使い方に、気をつけなければいけません。
(私は手伝う必要がありますか?)
まとめ
この記事の内容を簡単にまとめてみました。
こうやってみると、mustとhave toは意外と違いがあるものですね。英会話では使い時に注意する必要があることを忘れないでください。
今回は以上です。
これでもう間違えることはない!